1/200スケール 駆逐艦 秋月 3回目
Nichimo製インジェクションキット













ニチモ 1/200

先日の1/200駆逐艦初月製作をきっかけに、秋月型駆逐艦の製作が続き、今
回はそのネームシップである秋月です。 2年ぶりの製作で3回目となります。

基本的に、前回の初月で行ったディティールアップを引き継ぐ形でまとめました。

まずは駆逐艦秋月の実艦についての解説です。

乙型駆逐艦秋月は、1942年舞鶴海軍工廠で建造され、主に艦隊の防空護衛
任務につく目的で設計されました。この秋月型駆逐艦の主砲には九八式10
サンチ連装高角砲が装備され、新開発の九四式高射指揮装置により、前部
と後部の高角砲をそれぞれ別々に制御できるようにし、軍部の要求以上の
性能を発揮して春の公試運転の際には日本駆逐艦のひとつの完成形と非常
に高い評価を得ました。

その後、同年6月より戦列に入り、フィリピン沖海戦の際には来週する敵
機13機を撃墜し、米軍においても作戦行動中、秋月型駆逐艦には不用意に
近づくなという警報が発せられたと言います。

しかしその後、数々の作戦に参加し、何度も窮地を乗り越えた秋月は、
1944年10月25日護衛任務のさなか、米潜水艦「ハリバット」の雷撃を受け
8時55分に沈没しました。空母「瑞鳳」に向かう魚雷を身代わりとなって
被雷したという説は連合艦隊史上、あまりに有名な一説です。


***キットについて***

今回の作品は、この駆逐艦秋月の1/200スケールのモデルです。

船底を取り外すことによって洋上モデルとしての展示も可能なものですが、今
回はディティールを優先して船底を固定したフルハル状態として完成させま
した。

ベースに使用したキットはNichimo(ニチモ、日本模型)の1/200駆逐艦シリ
ーズのインジェクションキット『防空駆逐艦(展示模型版)』です。

Nichimoの1/200と言えば戦艦大和があまりにも有名ですが、この駆逐艦シリ
ーズは板状のパーツを組み合わせて作る構造物や艦橋などのパーツ構成が
しっかりしており、駆逐艦特有の構造物の側面の彫刻表現も非常に精密に
再現されていつこともあって、精密さでは名作大和をも凌ぐ隠れた名キットです。

今回は、このキットを使用し、自作処理、社外パーツなどをふんだんに
使ったディティールアップを施しました。

***船体のディティールアップ***


まずは全体像を7枚の画像にわけて撮影しましたのでご覧ください。


全体像1。右舷前方の様子


全体像2。右舷後方の様子


全体像3。左舷前方の様子


全体像4。左舷後方の様子


全体像5。上空から見た船首の様子


全体像6。上空から見た船体中央部の様子


全体像7。上空から見た船尾の様子

船体はバリやパーティングラインを消したあと、舷窓や構造物の丸窓をピ
ンバイスで開口してモールドのメリハリを強調しています。

また、船尾スクリュープロペラには小西製作所の1/200真鍮製パーツを使用し、金属
の質感を再現しました。 シャフトももちろん真鍮製です。
 

真鍮製スクリュープロペラ。もちろん左右用のピッチも使い分けています。


***舷側の鋼板の継ぎ目モールドを追加***

鋼板の継ぎ目モールドの追加方法は同じ大きさに短冊状で切りそろえたマスキン
グテープを舷側に貼り、サーフェーサーを吹いて塗膜の段差を作る方法で行い
ました。 縦の継ぎ目を追加する目的で同様の作業を何度も繰り返して完成しま
した。

今回はこの処理を目立つ舷側部分に行ってあります。


自作した鋼板の継ぎ目の様子です。大型モデルには効果的なディティールアップです。


***甲板のディティールアップ***

船首錨鎖は本物の精密チェーンを使用して立体的な表現としました。


ディティールアップされた船首錨甲板の様子。


リノリウム甲板はGSIクレオスの「マホガニー」と「土地色」を調合して実物に色合い
に似た色を自作して吹き付けました。

また、リノリウムの押さえ金具を再現するため、真鍮線を現物合わせて一本一本
加工して自作し、貼り付けてあります。 

この部分は未塗装ですので真鍮の金属とリノリウムの色合いとのコントラストをお
楽しみいただけます。

手摺は船体を取り囲むように取り付けてあるものは、実艦のチェーンタイプの手摺
の再現に適した柱にテグスを通して再現するタイプのパーツを使用し、構造物上
のものはエッチングパーツを使用。 

実艦と同様の2種類の使い分けを行ったことでよりメリハリのある再現としました。


2種類を使い分けた手摺の様子


その他、吸排気口の細かい塗り分け、浮き輪などは筆塗り塗装で、カッター
ボートや内火艇などの塗り分けは資料にしたがって細かく行っています。


ボート艤装の一部は自作です。


***兵装のディティールアップ***

主砲塔は側面にエッチングパーツによるタラップを再現し、砲身はピンバイスで
開口してより実感的に仕上げました。

左右への旋回機能は残してありますので、主砲を左右に旋回させることが可能
です。


ピンバイスによって開口した主砲身の様子。


魚雷発射管も同様に回転可能です

駆逐艦独特の船尾の雷装は解説書に従った再現としました。


船尾の雷装の様子。投射機に爆雷がセットされています。

また、連装機銃の塗装にはGSIクレオスのスーパーメタリックカラー(スーパーア
イアン)を使用しました。

この塗料は金属粒子入りの高級塗料でより実物の金属に近い発色が可能な
ものです。


船体中央部の機銃座の様子。


***艦橋および構造物のディティールアップ***

艦橋は窓枠のモールドを削り取って真鍮線を使用して窓枠を自作してメリハリ
のある仕上げとしました。


ディティールアップされた艦橋周りの様子。

その他の丸窓もピンバイスで開口し、通路にはエッチングパーツで手摺を再現
してあります。

また、艦橋直後の前部マストにはエッチングパーツでタラップを追加。

煙突は出口を開口し、真鍮線を組んで出口フィンを自作しました。 


フィンを自作した煙突を上から見た図です。

甲板や構造物上に多数見える通風塔は目立つ部分については表面をリュー
ターで削ってラッパ形状に近づけました。


ラッパ状に加工した艦橋脇の通風塔



***空中線について***

空中線の再現には今回はフラグシップの模型用カラーテグスを使用しました。 艦橋
周りなどに集中的に展開して精密感を高めました。

固着は全て瞬間接着剤によるもので、部分的に白塗装によってガイシを再現しました。


マストと空中線の様子


***台座について***

今回は塗装した木製飾り台と真鍮製の脚を組み合わせて模型映えを追求しました。 

台座は今回は模型に完全に固定してありますのでご注意ください。


台座も予算と手間をかけて高級感のある仕上げとしました。


**総括**

いや〜、それにしても大型艦船模型って良いですよね。 1/700の精密極まりない
模型も捨てがたいのですが、1/200くらいの大きさとなると、、なんというか人の匂い
というか、生活感を再現することができるのがお気に入りです。

たとえば、1/700スケールだと単なる凹凸だったものが、1/200だと、どのように機能
し、どのように使われるものかを再現することが容易ですので、自分のような不器用
な人間にも気楽に作って肩がこらず、出来たら眺めて楽しむ喜びがあります。

模型を再び作るようになって、7〜8年くらいになりますが、最近では色々な模型に
興味が沸いてきました。 船も軍艦や帆船だけではなく、客船や貨物船などにも挑
戦していきたいです。

これらの素材はネットでもあまり取り上げられていない素材だとおもいますので、
建築模型や蒸気機関車などと同じように、レアな作例として今後アップできたら良
いなと考えています。





SCALE MODELSに戻る


左側にメニューページが表示されない場合はここをクリック

艦船模型製作代行 モデルファクトリー ハイギヤードはこちら

スケールモデル完成品販売ネットショップ CHERRY&ANCHORはこちら

■管理人オススメ!本格海戦ゲームアプリ「蒼焔の艦隊」■


↑Android版のダウンロードはこちら↑

↑iOS版のダウンロードはこちら↑

フル3Dで作成された艦艇で迫力の大海戦を勝ち抜いていくゲーム。無料にて配信中!(一部有料アイテムあり)





inserted by FC2 system