戦艦 大和
タミヤ 1/350 徹底ディティールアップ決定版






2回に分けて紹介した艦橋製作記は今回が後編になります。



1/350戦艦大和 前部艦橋の組み立て 後編

艦橋製作記前編では、測距儀を中心に、防空指揮所および艦橋本体の骨格の製作とディティー
ルアップを紹介しました。 今回の後編では、艦橋本体に細々とした部品を取り付けて、艦橋を
ほぼ完成の状態までもっていく過程を紹介していきます。


↑前回紹介できなかった指令塔周りのディティール。映画「男たちの大和」では、能村
次郎副長は艦橋にいましたが、実際にはこの指令塔の内部で傾斜復元などの任務を
こなしておられ、254mmもの強靭な装甲を施していた甲斐あって、大和沈没後も無事生還。
67年に大和の最期を「慟哭の海」に記されました。浸水が進み絶望的となった区画の兵員と、
指令塔の能村副長との最期の電話の悲痛なやりとりは、涙無しには読むことができない
ほどに悲しい内容です。

話をディティールアップに戻すと、補強版は細切りのプラバンをまきつけたもので、吸気口フィン
は、この時点ではライオンロアのライオンロアのエッチングパーツを貼り付けてありますが、後に
ゴールドメダル製に交換しました。 

夜戦艦橋のラッタルは、近年の考証にあるように、中心よりわずかに左舷側にオフセットさせまし
た。 艦橋内部の計測機器類への対策か何かが要因でしょうか?


↑艦橋に取り付ける各種スポンソンは、ランナーについた状態で塗装します。
13mm機銃スポンソンのパーツには、ランナー状態でエデュアルドの滑り止め
鋼板を貼り付けました。これらのパーツ類も全て、艦橋本体と同じように、サフ
吹きのあと、赤茶下地で仕上げていきます。 塗装を終えた各パーツは、艦
橋本体に接着後、ランナー痕を良く慣らしてから再びエアブラシで艦橋本体
と供に塗装を塗り重ね、一体感を出していきます。


↑旗甲板は、今回は増設部分の自作などの作業
は予定せず、キットパーツをそのまま使用したわけな
のですが、大きな押し出しピン跡が3箇所目立ってし
まっているので、少しでも目立たないように処理し
ていきます。


↑パテを盛ってサンディング。これだけでもかなり目立たなくなります。旗
甲板床面は、今回はリノリウム甲板色で仕上げました。今回の作品は、エ
デュアルドの2種類のパーツを使用した関係で、滑り止め鋼板が充実して
いる分、滑り止め鋼板処理が施されていない部分は逆に目立ってしまうた
め、リノリウム床面考証を採り入れました。塗装は、やはりタミヤのスプレー
カラー「リノリウム甲板色」をビンに移しての筆塗りです。かつてはタミヤキット
のリノリウム甲板の色指定といえば「レッドブラウン」が基本だったのですが、
近年ようやく専用色が登場しました。 しかし、リターダーを加えたとはいえ、
筆塗りにはあまり向いていない塗料ですので、タミヤもそろそろエナメルカ
ラーでの艦艇関連カラーの製品化を検討して頂きたいところです。


↑窓枠直下の前面遮風板のすぐ下および、防空指揮所側面ブルワークに見える白い物
体は、プラバンにて自作したE27型逆探です。この逆探が日本艦艇に装備される1943秋
頃には、米軍艦艇のレーダーはマイクロ波レーダーに更新していたため、超短波レーダ
ーを捕らえるE27は残念ながら役に立たなくなっていました。

模型においては、こういうパーツこそ、エッチングパーツ化するのに向いているものと思うのです
が、今回使用したパーツセットの中には含まれていなかったので、結局自分で作ることになりました。
作り方ですが、プラバンを電探の形に切り出して、貼り付けたあとに中央部に切り込みを入れる簡
易再現です。同じものを、旗甲板側面ブルワークにも取り付けました。


↑信号ヤード上の探照灯はキットパーツを使わず、1/700ウォーターラインシリー
ズのリニューアルパーツから、サイズの合うものを選んで使用しました。キットのパ
ーツは平たすぎて実感に乏しく、操作台も含めてWLリニューアルパーツの方が
よりイメージにあうと考えたことが理由です。


↑防空指揮所の高角双眼鏡も自作しました。これまでは0、5ミ
リ径の真鍮線を2本組み合わせることが多かったのですが、今回は
エバーグリーンの0、5ミリプラロッドを2本繋げて均等な長さに切
ってそれらしい形状に整えました。 このサイズになると、スケー
ルを使用したところで、寸分違わぬ大きさのものを揃えていくの
は基本的に不可能ですので、数を多少余分に切り出しておいて、
その中からサイズの近いものを選んで使うようにしています。


↑探照灯と高角双眼鏡を装着した防空指揮所全景。グレーチングはベージュ、その他の床面
はリノリウム甲板色としました。「男たちの大和」では有賀幸作艦長に扮する奥田瑛二氏らが、
実物大の防空指揮所セットとマットアート(?)による測距儀の下で戦闘の様子を再現していま
した。「男たちの大和」にしても、「連合艦隊」にしても、映像化されたこの防空指揮所は、想像
しているよりも随分狭い印象です。今回は再現していませんが、測距儀基部にあったと言われる
伝令室などは、かがまないと入れないような狭さだった可能性もありますね。

ところで、「男たちの大和」で有賀幸作艦長役を演じた奥田瑛二氏は、有賀艦長のイメージには
個人的にはあまり合わないという感想を持っていたので、最期の戦闘での防空指揮所のシーン
は、少しばかり複雑な心境で見ていたのですが、4代目の艦長で天一号作戦時の参謀長だった
「操艦の天才」森下信衛少将(終戦時)を演じた勝野洋氏は、個人的に思い描く森下少将像の
イメージに近くて好感が持てました。

なお、大和は竣工から沈没まで5人の艦長が就任しましたが、最期に艦長を務め、大和と運命
を供にした、有賀艦長を除く4人の艦長が、終戦時も生存しています。 その中でも、2代目艦長を
努めた松田千秋氏は、戦後「マツダカルテックス」を興し、数々の特許を取得してビジネスの
世界で大成功を納めた人物です。


↑艦橋基部側面のジャッキステーの様子。艦船模型製作に詳しい方で、HIGH-GEARed HO
BBY WORKS!!をご覧になっている方はお気づきかもしれませんが、実はHIGH-GEARedは
このジャッキステーの再現があまり得意ではありません。真鍮線を使った自作に挑戦したことは
これまで幾度かあるのですが、オーバースケールにならず、かつしっかりした形状のものが上手
く作れず、苦労してきました。その点、今回はライオンロアのエッチングパーツに、汎用のジャッ
キステーが含まれていて大変助かりました。エッチングのため、綺麗にアールを付けるのは難しく、
使用される箇所は限られますが、こうしたワンポイントには最適です。吸気口のフィンは、この時
点で既にゴールドメダル製に交換されています。


続いては、いよいよ複雑極まりない背面ラッタルです。 この部分は、これまで専用に設計され
たパーツがなかったため、ディティールアップは常に現物あわせが求められ、この急角度に合わせ
た手摺付きタラップのパーツも設定がなく、手摺のないラッタル形状のまま再現されることが多か
った場所です。

今回は、ライオンロアのパーツが、いちおうは専用設計と称するパーツを用意してくれてはいる
のですが、実際に説明書どおりに組み合わせてみると、これが全く寸法が合わず、考証にある
バランスともかけ離れたものになってしまいました。

そこで、結局は現物あわせの作業をやり直すことになり、大和の各種資料とにらめっこしながら
慎重に組み付けていきました。


↑その結果、完成したのがこの配置です。一番上のラッタルの角度がつき
過ぎてしまったため、最終的には結構右に回り込んでしまいました。しかし、
CG資料などによると、最終的にはこの位置に落ちているようでしたので、
とりあえず安心です。

ライオンロアのラッタルパーツには、専用パーツ以外に汎用パーツもたくさん含まれていたので
助かりました。中には自分で切り詰めて長さを調整したパーツもありますが、踏み板を一枚一枚
水平に設定できるパーツだけに、完成後の満足感も大きいものになりました。(ライオンロアの
タラップパーツの詳細は1/350戦艦三笠ファインディティール製作記をご参照ください)

大和に詳しい方からご覧になると、どの踊り場に扉があって、どの踊り場に扉がないのか?という
部分も気になるところだと思うのですが、今回は昭和16年9月20日に撮影された、あの有名な
艤装工事中の写真を参考に、上から3番目、4番目の扉はないと判断して、省略しています。
(なお、大和ミュージアムの1/10戦艦大和には、全ての踊り場に扉が再現されています)
そのうえで、昭和18年7月下旬には追加されていたと思われる増設階段を追加しました。旗甲板
のサイズがそのままなので、かなりの急角度の階段になりました。


↑見ていると思わず駆け上がりたくなるタラップの完成です。しかし、甲板から
測距儀室までの高さは24メートル以上、しかも昇降するのは自分だけではな
いわけですし、このタラップの昇降はさぞ大変だったことでしょう。



↑艦橋基部のディティール。手間をかけて精密化した管制装置類が良いアクセントになってくれ
ました。兵員待機所は、基部背面の天一号作戦時にはより大型化されていたという説が有力で
すが、キットパーツそのままの再現としてあります。今回の製作では、自分の工作技術を良く見
極めた上で、こだわる部分は徹底的にこだわる反面、妥協している部分も結構はっきりしてきています。



next


左側にメニューページが表示されない場合はここをクリック

艦船模型製作代行 モデルファクトリー ハイギヤードはこちら

スケールモデル完成品販売ネットショップ CHERRY&ANCHORはこちら







inserted by FC2 system