1/700スケール 戦艦 扶桑 
AOSHIMA製インジェクションキット













アオシマ 1/700

戦艦扶桑は大正6年11月、呉海軍工廠にて完成されました。従来日本
の戦艦には国内に存在した国の名前がつけられていたのですが、この
扶桑は日本の別名が命名されました。

これは後の戦艦『大和』でも同じことが言え、当時のこの戦艦にかける日
本海軍の期待の大きさをしのぶことができます。完成時には、当時世界
最大最強を誇り、そして史上初めて基準排水量が30000トンを超えた軍
艦でもありました。

建造直後の扶桑は日本煙突を持つ艦容でしたが、これはすぐに一本に
まとめられ、艦橋も三脚式から椄楼式に改装されました。その際、第三砲
塔を前向きに装備したため、艦橋基部の後部がえぐれた独特の艦橋形
状となり、第三砲塔を後ろ向きに装備した姉妹艦山城と比較して、日本
戦艦としては外艦上の識別が最も明瞭な戦艦となりました。

その後も改装されましたが、連装砲塔を6基中心線上に配置した設計上
の都合から、ジュットランド海戦での戦訓で問題となった防御力不足の欠
点や速力の不足を補うことはできず、大戦中には旧式艦として扱われ、
練習戦艦として内地にありました。

しかし、戦況の悪化に伴い、ほとんど被害を受けなかった扶桑と姉妹艦
山城は昭和19年10月、第二艦隊第二戦隊第三夜戦部隊を編成し、捷
1号作戦に参加。扶桑は速力不足のため、大和、武蔵を中心として他の
艦とは離れ、西村中将指揮の下、別行動にてレイテ湾に向かいました。

その際、スリガオ海峡においてオルデンドルフ提督の率いるアメリカ戦艦
郡の集中砲火を受け、姉妹艦山城と共に壮絶な最期を遂げました。


扶桑は以前に1/700ピットロードレジンキットの製作経験があるのですが
(こちらもギャラリーに掲載しています)、今回はウォーターラインシリーズ
の戦艦扶桑のAOSHIMAキットをベースに使用しました。

1/700戦艦キットの中で最悪のキットという呼び声も高く、上手く完成させ
るのは至難の業と言われるこのキットですが、今回はあえてこのキットを
素材にして、鑑賞に耐える品を作ってみようと思い、挑戦しました。

武装は他キットやリニューアルパーツ、ピットロードパーツから流用し、ゴ
ールドメダルモデルズの日本戦艦用エッチングパーツやジョーワールド
の窓枠、社外品の主砲塔、ピットロードのディティールアップインジェショ
ンパーツやフラグシップの精密チェーンやファインモールドの探照灯クリ
アーパーツなどを使用してディティールアップを施しました。 

船体パーツはバリとヒケがものすごいのでこれもひととおり成型してあります。


↑船体鳥瞰、前方から


↑船体鳥瞰、後方から


まず、船体側面の舷窓をすべてピンバイスでさらいなおしてモールドのめ
りはりを強調し、成型の都合で省略されている舷窓や構造物側面の丸窓
などを追加しました。フェアリーダーはキットでは省略されているのでジョー
ワールドのエッチングパーツを使って再現しました。

36cm主砲塔は日本戦艦共通のものなので、鋼板やタラップなど、モールド
の一切ないキットのものをやめ、よりシャープな伊勢型、金剛型用から移植
防水布も再現しました。

甲板周りや艦橋、中央構造物などに配置した手摺はゴールドメダルモデ
ルスのPE-12日本海軍戦艦用エッチングパーツによるもので、このパーツ郡
から手摺やタラップなどといった基本的なものを中心に、探照灯台ヤグラ、カ
タパルトを使用。実物に準じたトラス構造にて再現しました。

艦橋窓枠はこのキットには一切モールドがなく、付属のステッカーシートを
必要な幅に切って使うようにと数世代前の再現方法が指定されているので
すが、それではいくらなんでも立体感に乏しいのでジョーワールドの窓枠
エッチングパーツにてモールドを追加し、スミ入れでさらに立体感を強調
する方法で艦橋のディティールアップを施しました。

探照灯はファインモールドのクリアーパーツを使用し、レンズ部分を残して
塗装、反射鏡をシルバーに塗装することによって透明レンズを再現しました。


↑甲板側面の手摺や探照灯台トラス、クリアーパーツを使用して実感を増した
探照灯(画像中央)の様子。主砲塔上のカタパルトもエッチングパーツです。

機銃は25ミリ2連装機銃を全てピットロードの艦船装備セットの2ps構造の精密
かつ立体的なパーツに交換し、高角砲は静岡模型協同組合のリニュ
ーアルパーツに交換し、観測室の足の部分を切除して床面から浮き上がった実物に準じた
形状に加工しました。あと、測距儀もリニューアルパーツに交換したのですが、
キットに付属のものでは数が足りないので他のキットから流用しました。また、
長官艇も付属していないので他キットから流用してあります。

錨鎖はフラグシップの超精密チェーンを使用し、プラのモールドと置き換えま
した。これで本物の鎖独特の立体感が表現できました。

後部マストは真鍮線を組み合わせて作った自作のもので、細さと強度を両立
しました。


防水布を再現した主砲と精密チェーン使用の錨鎖


艦載機は九四式水偵をエッチングカタパルトの上に一機とエレベーターレールの
上に一機の合計2機配置しました。 塗装は銀塗装に保安塗装の赤尾翼という状
態です。翼の上に書かれた艦名表記も再現し、プロペラもエッチングパーツに 
て再現しました。

マーキングはデカールではなく、全て塗装によるものです

空中線の再現には今回は0、6号釣り糸(太さ0、128mm)を着色して使用
しました。取りつけは全て瞬間接着剤によるものです。


↑空中線の様子。艦橋付近。

塗装はスケール性を考慮した上で船体やパーツの本塗装の前には塗装後
の塗膜の発色を良くするために、ホワイトサーフェーサーで下地を作った白
たちあげにて塗装しています。

船体色の再現にはエアブラシを使い、白下地の上からGSIクレオスの32番を吹
きつけました。

木甲板色の再現にはGSIクレオスのタンをベースに吹き付けた後、
ウッドブラウン、黄燈色等を薄めたものをコートして木甲板独特の立体的な
色調を表現しました。

艦橋床面のリノリウム再現は一層ずつ筆塗りによる手作業で塗りワケました。

窓枠はエッチング再現で、スミ入れによって立体感を強調してあります。

海面を模した台座は、ホワイトとブルー系の塗料をまだらに重ねて吹き付けた
ベースの上に、裏面にクリアーブルーをまだらい吹いたタミヤモデラーズギャラ
リーの波表現板を置きました。板に厚みがあるので半透明の塗装もあいまって
奥行き感がでたと思ってます。


↑戦艦扶桑全景





**総括**

倒れそうで倒れないくびれた艦橋。船体の前後から中央部にかけてずらりと並
んだ壮観な主砲塔など、魅力的で人気の高い戦艦扶桑ですが、これまで安価
で高品位なキットに恵まれず、ネットを調べても比較的インジェクションでの製
作例の少ないキットということで、今回は大改造を施すことなく、他の1/700戦艦
キットに見劣りしないレベルを目指して製作してみました。

以前に組んだピットロードのハイモールドレジンキットや最新のウォーターライン
シリーズ戦艦キットなどと比較するとパーツの合いやバリ、ヒケが酷く、その修正
だけでもインジェクションキットでは普通ありえないような多くの作業を強いられる
のですが、そのひとつひとつを丁寧にこなしていけば、完成するシルエットはけ
して悪くないというのが感想でした。

艦橋もそのままでは艦橋構造物にさえ見えませんが、このように窓枠とレールを
追加すると雰囲気もでてきますし、射撃指揮装置のある艦橋床面の支柱など
を追加すれば更に良くなることと思います。

しかし、扶桑と山城の船体を共有したために、バルジの形状や航空作業甲板上
のレールと主砲塔上カタパルトへのエレベーターが同時のモールドされるなど、
比較的無理のあるパーツ設定が考証派モデラーの方々にウケが悪いようです。

また、リサーチミスなのか何なのかわかりませんが、木甲板のモールドがなぜか
艦橋直前でなくなってしまっているのが致命的で、このモールドに従って木部と
鉄部を塗りわけてしまうと、甲板の塗りわけを失敗してしまうので注意が必要です。

あと、司令塔前面にある巨大なヒケは見苦しいので埋めておいたほうが良いで
す。このヒケは大きくて深いので僕はパテを使わずゼリー状瞬間接着剤と硬化
剤で埋めました。

以上の点に注意し、艦橋のバランスにさえ気をつければ(まっすぐにするには
多少の切削加工が必要です)この作品程度の完成度にはなるので、まだまだこ
のキットも世間で言われるほど酷い内容ではないのかもしれません。初期のアオ
シマキットはディティールよりもシルエットを大切にしていたといいますが、それも
頷ける雰囲気があります。






SCALE MODELSに戻る


左側にメニューページが表示されない場合はここをクリック

艦船模型製作代行 モデルファクトリー ハイギヤードはこちら

スケールモデル完成品販売ネットショップ CHERRY&ANCHORはこちら





inserted by FC2 system