1/500スケール 航空母艦 飛龍 ミッドウェー海戦時
NICHIMO製インジェクションキット













ニチモ 1/500

ニチモの1/500航空母艦飛龍キットは、艦形の関係で(ダジャレではありません、汗)
同空母シリーズではもっとも組みやすいキットでもあり、出来上がった姿も飛龍のスタ
イリッシュな雰囲気をうまく再現してくれるので、気に入っています。

そんな1/500飛龍の製作も今回で6回目。今回は真珠湾攻撃第一次攻撃隊の発艦
準備の様子を想定し、6機の零式艦上戦闘機21型と、97式艦上攻撃機郡がエレ
ベーターを上り、飛行甲板に並べられようとしているその時を情景としました。

それでは、これまでと重複しますが、まずは実艦の解説です。


***実艦について***

昭和5年のロンドン軍縮条約下において建造された空母が『蒼龍』『飛龍』
であり、昭和9年度軍縮拡充計画によるものでした。

設計は飛龍に先駆けて昭和12年度に完成した蒼龍の運用実績を踏まえ
た上で各種改良が施され、発艦する艦載機の邪魔にならないようにと
艦橋を船体中央部に配置することになり、右舷側だと煙突の排煙の影響
を受けるという理由から左舷側に配置されました。

この改良は操艦性を左右する重量配分という点では好ましい配置ではあ
ったのですが、これは着艦する艦載機に艦橋が起こす気流の影響が働い
て結果的には艦載機の搭乗員には評価されませんでした。(この教訓か
ら以降の空母では右舷側の配置となります)

しかしこうした問題は指摘されたものの飛龍の設計は世界的にも極めて
優秀なもので、34ノットを越える超高速性能、強靭な防御力、57機とい
う搭載機数など、当時最新鋭の近代型空母として活躍が期待されました。

連合艦隊史において知勇兼備の名将として知られる山口多聞提督指揮の
もと、その戦歴も華々しいもので昭和16年12月8日の真珠湾攻撃をはじ
めとして、ウェーキ攻略、ジャワ、ニューギニア方面掃討戦、インド
洋作戦においては飛龍発艦の艦爆隊が脅威的な命中率で英国空母「ハ
ーミス」重巡洋艦「コンウォール」を撃沈する成果を上げました。

ミッドウェー海戦においては、情報が錯綜する中での兵装転換作業の最
中、飛来した米国艦爆隊急降下爆撃によって寮艦『赤城』『加賀』『蒼龍』
の3大空母が大損害を被る中、唯一無傷で生き残り、米空母への攻撃を
続行、米空母「ヨークタウン」を航行不能に陥れました。しかし、残り
2隻の米空母を発艦した攻撃隊からの空襲で直撃4発、至近弾2発を被
弾し、 航行不能に陥りました。

その後、飛龍は駆逐艦「嵐」「野分」によって雷撃撃沈処分がなされまし
たが沈没せず、後に味方空母鳳翔の偵察機によって漂流するすがたを発見
されたものの、その後2度とその姿を見られることはありませんでした。


真上からの全体像です。


***キット、組みたて、ディティールアップについて***

今回も洋上モデルではなく、Nichimoのフルハルキットをベースに船底までを
モデリングした状態で完成させました。

Nichimoの1/500空母飛龍のキットは飛龍のプラキットとしては現在最大のもの
で、現在のウォーターラインのリニューアルモデルよりは古い設計ですが基本的
な形状が良く、舷外通路の各スポンソン支柱も個別のパーツとして再現されてい
て実感的に作られています。

全長はおよそ45cm程のサイズのもので、このキットをベースに、船体の構造を実感
的に見せるために鋼板の重なりモールドや転落防止ネットなどのパーツを自作にて
追加再現したほか、ゴールドメダルモデルズの稀少な1/500空母用エッチングパーツ
や小西製作所の1/500艦船模型用精密真鍮製鋳造パーツ、真鍮線による空中線支
柱の自作、他キットインジェクションパーツの流用やテグスによる空中線再現など、手
間と予算と時間をかけ、じっくりディティールアップしました。


1/500飛龍右舷前方側面からの詳細



1/500飛龍右舷後方側面からの詳細



1/500飛龍左舷前方側面からの詳細



1/500飛龍左舷後方側面からの詳細

艦上機の編成は真珠湾作戦時を意識し、6機の零式艦上戦闘機と97式艦上攻撃
機は飛行甲板上に上げられ、発艦準備中の状態としました。

***船体まわりの各部ディティールアップ***

まず、バリとパーティングラインの目立つ船体をサンディングしたあと軽くサフを吹
いて表面を整え、鋼板継ぎ目の再現のために等間隔に切り出したマスキングテー
プを貼り付けたあとにもう一度サフを吹き、マスキング面とのサフの段差を作りました。

今回も横方向の鋼板継ぎ目だけでなく、縦の継ぎ目も追加するため作業を複
数回にわたって繰り返しました。



↑サフの塗膜の段差を利用して自作した鋼板継ぎ目モールドの様子です。

この作業は等間隔に切り出したテープでマスキングしては吹きつけの繰り返しです。

続いて側面の舷窓をすべてピンバイスでさらいなおしてモールドのめりはりを強調し
て船体の下地を完成させました。

船首のディティールアップですが、船首側面の吃水ゲージはデカールによる再現で、
船首の錨甲板上の錨鎖に精密チェーンを使用し、立体的に再現しました。

船尾はスクリュープロペラに金属パーツを使用しました。もちろん、右用と左用を4軸使
い分けてあります。


真鍮パーツに交換したスクリュープロペラ

手摺、タラップなどの精密パーツ類はゴールドメダルモデルスの1/500日本空母用
のパーツを中心として使用し、舷側の乗員が歩く部分に取り付けました。

煙突は開口し、出口フィンはメッシュエッチングパーツを使用することによって再現
しました。


開口してフィンを再現した煙突

***対空兵装のディティールアップ***

飛龍のこの時代日本空母の対空兵装は主に高角砲と機銃の2種類ですが、すべ
ての高角砲スポンソンには射界制限枠を真鍮線を使って自作して追加しました

また、シールドなしの高角砲は、小西製作所製の精密真鍮鋳造パーツを使用しまし
た。 このパーツは観測室シャッターや背面の出入り口も再現された精密なもので、
キットに付属のものより実感的です。



1群1番および3番高角砲スポンソン周りの様子です。



2群2番および4番高角砲スポンソン周りの様子です。



5番高角砲(煤煙除覆付)スポンソン周りの様子です。



6番高角砲スポンソン周りの様子です。

機銃は全てピットロード製を流用しました。この機銃は銃座と銃身のふたつパーツを
組み合わせて再現するもので、よりメリハリのきいたディティールが特長です。 1/700
の若干オーバースケールですので1/500でちょうどいい大きさになりました。


ピットロードの2ピース構造の機銃を取り付けました。


***艦橋、マストなどのディティールアップ***

艦橋は窓枠を開口し、1/350タラップエッチングパーツで窓枠を再現しました。

また、今回は探照灯にクリアーパーツを使用し、本体を船体色に、そして反射鏡をシルバ
ーに塗装することで透明レンズを再現し、より実感的な再現としました。


ディティールアップされた艦橋の全景1。後部の探照灯はクリアーパーツです。


ディティールアップされた艦橋の全景2


起倒式マストはトラス部分のみにゴールドエダルモデルズの1/500空母用エッチングパー
ツを使用し、起倒機構はキットのパーツを切り取って使用しました。

***飛行甲板のディティールアップ***

着艦標示や白線などは発色と耐久性を考慮してデカールは使わず、すべてマスキングして
エアブラシ塗装で再現しました。 艦名標示や風向き標示、伸縮継ぎ手やワイヤー以外はマ
ーカーで書き込みました。

遮風柵は汎用メッシュエッチングパーツを使用し、立てた状態を再現し、支柱は真鍮線で自
作しました。 



汎用メッシュと真鍮線で自作した遮風柵は模型映え優先で立てた状態にセットしました。


***救助ネットの自作***

船首と船尾の人員救助網はゴールドメダルのエッチングをベースに加工し、船体中央部の
飛行機救助網は2種類の大きさの客船用のフェンスエッチングパーツと真鍮線を使って自
作したものを取り付けました。 

ともに実感を出すためにフレーム部分に真鍮線を接着しメリハリを持たせた状態で取り付け
ました。



↑専用エッチングと真鍮線でメリハリをつけた船首側人員救助網の様子。船尾のものも同じ仕様です。



一方こちらは船体中央部の飛行機救助網の様子です。


***着艦指導灯の再現***

船尾飛行甲板に、エッチングパーツにて着艦指導灯を再現しました。


↑実物どおり、赤灯と緑灯に塗り分けて装着された着艦指導灯の画像です。


***空中線について***

空中線の再現には今回は0、6号釣り糸(太さ0、128mm)を着色して使用しまし
た。取りつけは全て瞬間接着剤によるものです。
空中線支柱は一部真鍮線で自作しました。

また、部分的に白塗装にてガイシの再現も行いました。


***塗装について***

塗装はスケール性を考慮した上で船体やパーツの本塗装の前には塗装後の塗
膜の発色を良くするために、船体外舷色部分にはホワイトサーフェーサーで下地
を作り、船体加工のところで前述させていただきましたように鋼板継ぎ目のモールドを追加。

木甲板部分には白下地のあとに黄燈色の下地を吹いて黄下地を作って使い分けました。

船体色の再現にはエアブラシを使い、白下地の上からGSIクレオスの32番を吹き
つけました。

木甲板色の再現には黄下地の上に、今回はクレオスのタンをベースに吹き付けた後、
クリアーイエローをコートして薄く塗り重ねていくことで色調を立体的に表現しました。

また、今回はわずかですが、板目ごとの色の色調を再現しました。


↑かなり微妙ですが、板目の色調の差異を再現する処理を施しました。

飛行甲板の表示は艦名標示、風向き表示なども含めて全てマスキングによる吹きつけ
塗装で仕上げ、今回もデカールなどは一切使用しませんでした。


***艦上機について***

艦上機は真珠湾作戦時の第一次攻撃隊である零式艦上戦闘機と97式艦上攻撃
機による攻撃隊編成にて発艦準備中の場面を想定しました。

戦闘機は飛龍第一次攻撃隊に組み込まれた零式艦上戦闘機6機で、艦攻はキット
に付属している機数の関係で6機を飛行甲板上に搭載し、準備をしているという情景です。

零戦は全機に増槽を装備し、艦攻の装備は雷装にしてあります。



飛行甲板上の零式艦上戦闘機


飛行甲板上の九七艦攻

零戦、艦攻ともに、日の丸表記などの再現にはデカールは一切使わず塗装で再
現し、ゴールドメダルのエッチングパーツでプロペラを再現しました。 また、飛龍
飛行隊所属機を示す2本の青いラインを書き入れました。


***台座について***

台座はキットのプラ製のものは使わずに、木製のものを使用しました。

全体をサンディングしたあとにニスを吹き付け、磨いては塗る作業を繰り返しました。

また、船体を固定する台座は小西製作所のブラス製のもので、ネジ固定で安定
させてあります。(プラスドライバーを使用して模型を台座から外すことも可能です)


木製の台座と金属製の飾り脚の様子(クリ


**総括**

1/500空母飛龍の製作もこれで6回目ですか。このサイトでは艦船模型ではやはり人気の
ある戦艦大和や空母赤城の作例を数多く掲載してきましたが、飛龍も気づけばずいぶん
と増えてきました。

しかし飛龍の作例でやはり人気があるのはミッドウェー海戦時の加賀戦闘機隊との混成
部隊の発艦シーンのようで、真珠湾攻撃時の作例は比較的少ないほうと思います。

大和の沖縄作戦時もそうですが、日本海軍連合艦隊の模型の映えるシチュエーションと
いうのは、どうも「滅びる時」にかたよってしまっているのは、なんとなく複雑な気持ちです。

個人的に好みなのは、連合艦隊華やかなりし時代ですが、太平洋戦争中に入ると、すで
に華やかなりし時代とは言えない気もします。 

軍艦は戦争をする道具であるわけですから、一度戦争に使われれば、それは人を殺す機
械として成立してしまいます。 しかし、こうした艦船に魅力を感じ、模型にしていく自分自
身の性というのもまことに不思議なもので、おそらく艦船ファンには同じような複雑な心境
で模型を完成させていく方が少なくないのであろうなと思います。

先日、ある模型誌にロシアのバルチック艦隊旗艦「クニャージ・スウォーロフ」の作例を掲
載していたプロモデラーの方が、説明文の文面の中で、しきりに同艦を「斬られ役」と連呼
し、「斬られ役なので悪役っぽく仕上げました」と書かれておられる記事を見たの
ですが、それを見て、「この人は、戦争に駆り出されて地球を半周する苦しい航海の末に
日本海軍と戦い、悲惨な戦闘の上に命を落としたロシア兵士達のことをどのように考えてい
るのだろう」と、とても悲しい思いをしました。

アニメや映画のキャラならいざ知らず、実際に存在し、乗組員の数だけドラマがあり、実
際に戦争に参加して悲劇の時代を過ごした艦船を扱うのなら、いくら模型とは言え、せめ
てその艦に乗り込み、勇敢に戦った戦士達には、最低限の敬意を持っていただきたいと
思わされた出来事でした。






SCALE MODELSに戻る


左側にメニューページが表示されない場合はここをクリック

艦船模型製作代行 モデルファクトリー ハイギヤードはこちら

スケールモデル完成品販売ネットショップ CHERRY&ANCHORはこちら

■管理人オススメ!本格海戦ゲームアプリ「蒼焔の艦隊」■


↑Android版のダウンロードはこちら↑

↑iOS版のダウンロードはこちら↑

フル3Dで作成された艦艇で迫力の大海戦を勝ち抜いていくゲーム。無料にて配信中!(一部有料アイテムあり)






inserted by FC2 system