1/500スケール 航空母艦 赤城 ミッドウェー海戦時
NICHIMO製インジェクションキット













ニチモ 1/500

今回の作品は以前に製作した1/500航空母艦赤城真珠湾作戦時に引き続いて
1/500航空母艦赤城のミッドウェー海戦時を再現したディティールアップ品です。

前回更新の同海戦時の飛龍同様に飛行甲板にはこの海戦時に施された大きな
日の丸の表示を再現し、『運命の5分間』と言われた兵装転換が開始される直前の
攻撃隊発艦準備が行われるそのときを再現しました。

太平洋戦史上の重要な転換期を再現した模型であることはもちろんですが、

「もし、兵装転換をせずに爆装のまま出撃していたら?」

または

「先に日本の索敵機が米空母を発見し、先制攻撃をしかけていたら?」

という仮定や想像なども楽める設定です。


***実艦について***

赤城は当初、日露戦争時代の艦をすべて作りなおす八八艦隊整備計画の一
環として天城型巡洋戦艦4隻のうちの1隻としての建造が進められていたのです
が、ワシントン軍縮条約により、日本海軍の戦艦保有数に制限がかけられ、空
母に改装され、日本海軍では初の空母、鳳翔に次ぐ二隻目の本格的航空母
艦として完成しました。

空母として完成した直後は世界でも他に類を見ない発艦、着艦が同時に行え
るように工夫された三段甲板式航空母艦で兵装も、機銃、高角砲以外に、20
mm砲10門と中型巡洋艦並みの攻撃力を持った珍しいものでした。

しかし、この三段空母は航空機の性能が上がるにつれ、より長い飛行甲板を使
用する必要があるため後に廃止され、長さ250m、幅30mの広大な一枚甲板に変
更する大改装が行われました。改装の後は第一航空艦隊の旗艦に就役し、南
雲忠一提督指揮のもとに、真珠湾奇襲作戦で大勝利をおさめ、世界最強の
空母、機動部隊と世界にその名を知らしめました。

しかし、ミッドウェー海戦において甲板上で兵装転換のさなか、米エンタープラ
イズ機の攻撃により、2発の爆弾が命中。発進準備中の航空機やその爆弾へ
の誘爆をおこして大火災に見まわれ第4駆逐艦隊の魚雷により沈没処分されました。


***キット、組みたて、ディティールアップについて***

今回も洋上モデルではなく、Nichimoのフルハルキットをベースに船底までを
モデリングした状態で完成させました。

大きさは全長52約cm 高さ14約cm(台座含む)ですが、今回から新たに追加加工
した縦の継ぎ目を含む舷側の鋼板継ぎ目の再現、エントツの開口などの追加工作
の他に、ゴールドメダルモデルズの1/500空母用エッチングパーツをはじめとして、
小西製作所や日本海軍艦艇模型保存会、ジョーワールド、ファインモールドなどの
その他メーカーの1/500または汎用のエッチングパーツによる精密再現、、真鍮線
によるジャッキステーの追加やマストのディティールアップ、精密チェーンによる錨
鎖の再現や精密金属パーツによる機銃、スクリュー、テグスによる空中線再現など、
考えられるかぎりのディティールアップを施しました。

台座は木材を加工して自作したもので、ブラス製の飾り足によって固定されています。


船体鳥瞰、右舷から



船体側面、左舷から



***船体まわり、スポンソン等の各部ディティールアップ***

まず、バリとパーティングラインの目立つ船体をサンディングしたあと軽くサフを吹
いて形状を整え、鋼板継ぎ目の再現のために等間隔に切り出したマスキングテー
プを貼り付けたあとにもう一度サフを吹き、マスキング面とのサフの段差を作りました。


↑舷側鋼板継ぎ目の追加再現。今回は縦の継ぎ目再現も行いました。

今回からは横方向の鋼板継ぎ目だけでなく、縦の継ぎ目も追加するため作業を複
数回にわたって繰り返しました。


サフ処理で鋼板継ぎ目を追加した製作中の船体


続いて側面の舷窓をすべてピンバイスでさらいなおしてモールドのめりはりを強調し
て船体の下地を完成させました。

船首および船尾の錨鎖は精密チェーンによる再現で、旗竿は真鍮線を組んで自
作したものです。喫水ゲージはスライドマーク貼付にて再現しました。


船首のディティール


また、スクリューは真鍮製の社外パーツに交換し、もちろん左右のピッチにあわせて
2種類を使い分けました。


真鍮パーツに交換した4軸スクリューの様子


スポンソン支柱は一部再現されていない部分を真鍮線で自作し、追加しました。


『×』形状のスポンソン支柱を真鍮線工作にて追加しました。


船尾の飛行甲板支柱も同様に自作し、外品エッチングパーツから船尾信号灯を
流用し、追加しました。


船尾の飛行甲板支柱も同様に自作しました。信号灯の様子も


手摺、タラップなどの精密パーツ類はゴールドメダルモデルスの1/500日本空母用
のパーツを中心として、小西製作所のエッチングパーツや1/700パーツなどを使用
し、乗員が歩きやすいように赤城独特の複雑な形状の舷側部分に取り付けました。

艦橋下面の舷側や、煙突に追加したジャッキステーは0,3mmの真鍮線による自
作のもので、船首舷側部分は1/350スケールの1段手摺を流用して再現しました。


左舷舷側通路などの様子



↑右舷舷側通路などの様子


側面ジャッキステー追加の様子


煙突のディティールアップはジャッキステーを追加した他に、出口部分を開口し、
真鍮線を組んでフィンを再現しました。


開口し、真鍮線を組み合わせてフィンを再現した煙突。



煙突別角度から


左舷高角砲甲板上の飛行甲板支えトラスは1/500ゴールドメダル空母用のパーツ
の中から形状の似たものを流用し、長さをあわせてエッチング化しました。


左舷高角砲甲板の様子。手摺やエッチングトラス、高角砲射界制限枠などの様子


空中線支柱は主に真鍮線による自作のもので、艦橋周りや起倒式マストから繋が
る部分に追加しました。

また、円材置き場に置かれている木材はプラ材から自作したものです。


円材置き場


船尾副砲は防盾に窓を書き込みました。


***飛行甲板のディティールアップ***

今回は、木甲板の再現方法に2工程追加しました。まず下地の塗装はベースホワ
イトの次に黄色を吹き、黄下地にした上でタンを吹きました。

タンの基本色のあとに木甲板の微妙な色目の階調を描き、続いていつもどおりブラ
ウンとクリアーイエローを薄く溶いたものをコートし、続いて再び階調再現を施し、飛
行甲板標示を描いたあと、最後に艶消しのクリアーコートを施しました。


↑黄色の下地を施し、色目の階調を追加した木甲板の色彩の様子。

日の丸表記や2箇所の風向き標示を含む全ても飛行甲板標示はマスキング&吹き
つけによる塗装再現ですので、デカールのような劣化の心配はありません。船尾飛
行甲板上の『ア』の艦名表記と着艦標示も同じ仕様です。

遮風柵はメッシュエッチングパーツを使い、立てた状態を再現。遮風柵を稼動さ
せる支柱も真鍮線で自作しました。


立てた状態で再現したネット状の遮風柵の様子。


救助ネットは2種類の大きさの客船用フェンスエッチングパーツをを流用し、船首
船尾のものなどは真鍮線で支柱を自作し、実物同様にたるませてとりつけました。


救助ネット船首部分


救助ネット船尾部分



救助ネット船体中央部


また、飛行甲板脇の4箇所にエッチングパーツ使用の着艦指導灯を追加しました。


飛行甲板脇の着艦指導灯の様子


***対空兵装のディティールアップ***

赤城の対空兵装は主に高角砲と機銃の2種類ですが、すべての高角砲スポンソン
には射界制限枠を真鍮線を使って自作して追加しました


真鍮線で自作した左舷高角砲射界制限枠



同じく右舷高角砲射界制限枠


機銃は資料軍艦模型で有名な富士美術模型日本海軍艦艇模型保存会の精密
金属銃座をベースに、長さ2ミリに切りそろえた真鍮線で銃身を自作しました。。


保存会製の精密金属銃座に真鍮線で自作した銃身を装備して組んだ機銃郡です。



上記の機銃製作中の写真です。



***艦橋、マストなどのディティールアップ***

艦橋は窓枠をエッチングパーツに交換して開口し、再現されていない2階部分の
丸窓を資料に従ってピンバイスにて追加再現しました。


↑艦橋まわりの様子


艦橋別角度から


防空指揮所の双眼鏡は真鍮線を組み合わせて自作し、艦橋背面のマストは真
鍮線でディティールを追加、旗収納部分をトラス状エッチングパーツ流用で追加
しました。

探照灯はクリアパーツを使用してレンズ部分を残して塗装することで実感的な透明
レンズを再現しました。

艦橋側面の空中線支柱も真鍮線による自作のもので、ボートの装備品も自作しました。。


ディティールを追加したマストの様子。



ボートダビッドなどの様子。



***艦上機について***

今回はミッドウェー海戦において『運命の5分間』といわれる攻撃隊発艦準備中の
様子を再現しました。

史実では、この魚雷→爆弾→魚雷への兵装転換の際に米攻撃隊の空襲を受け、
その際に赤城は残念ながら致命傷を受けるわけですが、「もし兵装を転換せずに
陸上攻撃隊を米空母に向かわせていたなら?」または「先に日本の索敵機が米
空母を発見し、先制攻撃をしかけたら?」といった仮定や想像で楽しんでいただける
状態です。

ちなみに話題はそれますが、、この時最初から陸上攻撃の艦爆隊の準備を進めて
いた蒼龍、飛龍では陸用爆弾から対艦攻撃用爆弾への爆弾→爆弾への爆爆兵装
転換が行われていたそうです。

今回の赤城にはこの攻撃隊の編成に基づいて零式艦上戦闘機と九七式艦上攻
撃機の2機種を飛行甲板に並べました。 まだ発艦直前ではなく準備中ということ
で多少ランダムに並べてあります。 

これら艦上機には全てエッチングパーツ使用にてプロペラを接着してピッチをつけ、
零戦にはプラ片を使用してスピンナーカバーを、そして艦攻には真鍮線を使用して
プロペラシャフトを再現しました。


飛行甲板上の零式艦上戦闘機21型



飛行甲板上の九七式艦上攻撃機


マーキングは今回も全て塗装によるもので、赤城飛行隊所属機を示す赤帯を書き
入れました。零戦、艦攻ともに、主脚の裏側と主脚収納部分は青竹色に塗装しました。

機体腹面には零戦には増槽タンクを、艦攻には一連の兵装転換前の魚雷を装備
させてあります。


***空中線について***

空中線の再現には今回は0、6号釣り糸(太さ0、128mm)を着色して使用しまし
た。取りつけは全て瞬間接着剤によるものです。

また、空中線の一部にはガイシの再現として白塗装を施しました。


空中線および支柱の様子



***塗装について***

塗装はスケール性を考慮した上で船体やパーツの本塗装の前には塗装後の塗
膜の発色を良くするために、船体外舷色部分にはホワイトサーフェーサーで下地
を作り、木甲板部分には白下地のあとに黄色の下地を吹いて黄下地にして使い
分けました。

船体色の再現にはエアブラシを使い、白下地の上からGSIクレオスの32番を吹き
つけました。

木甲板色の再現には黄下地の上にGSIクレオスのタンをベースに吹き付けた後、
木板ごとの色の階調再現のためにわずかに色調の違う色をランダムで書き込み、
ウッドブラウン、黄燈色等を薄めたものをコートして再び色調の違う色をランダム
で書き込むことで模型映え重視の木甲板の色調を表現しました。


飛行甲板全景。


飛行甲板の表示は日の丸標示や風向き表示、船尾着艦標示も含めて全てマス
キングによる吹きつけ塗装で仕上げました。

また、パラベーンが置かれる格納庫側面の通路の床面は一部リノリウム風に筆塗
りで塗りワケました。


パラベーン置き場床面はリノリウム表現です。


塗装面の感想にはマイナスイオンブースを使用し、最後には艶消しのコートを全体
に吹いて色調を落ち着かせました。


***台座について***

台座はキットのプラ製のものは使わずに、今回はタイコびきのえんじゅ材を加工し
て自作しました。

全体をサンディングしたあとにニスを吹き付け、乾燥しては磨き、乾燥しては磨きの
作業をくりかえして最後には艶を消し、表面を滑らかに仕上げられたと思います。

また、船体を固定する台座は小西製作所のブラス製のもので、ネジ固定で安定
させてあります。


木と真鍮の素材を組み合わせた台座の様子です。



**総括**

HIGH-GEARed's HOBBY WORKS!!では赤城の製作例も多いですが、今回の赤城
はこれまでの経験を集約して思いつくことは全てやろうという心意気で製作に取り掛か
りました。よって工数やかけた時間はこれまでの1/500航空母艦の倍以上になります。

中でもスクリューのメタル化や保存会の1/500パーツ使用は初めての挑戦だったので
すが、精密感を演出するのに役立ったと思います。また、木製の展示台も、以前から
構想を練っていたもので、高級感を出すのに役立ってくれたと思います。木甲板の色
階調表現も1/500三笠レジンキット以来久しぶりに施しました。

パーツの配置や製作法など、想像する赤城の模型の姿としてはひととおり完成すると
ころまできたので、今後の機会には組み立てや塗装の際の丁寧さ、精度などを突き詰
めて、更に上を目指していきたいと思います。





SCALE MODELSに戻る


左側にメニューページが表示されない場合はここをクリック

艦船模型製作代行 モデルファクトリー ハイギヤードはこちら

スケールモデル完成品販売ネットショップ CHERRY&ANCHORはこちら

■管理人オススメ!本格海戦ゲームアプリ「蒼焔の艦隊」■


↑Android版のダウンロードはこちら↑

↑iOS版のダウンロードはこちら↑

フル3Dで作成された艦艇で迫力の大海戦を勝ち抜いていくゲーム。無料にて配信中!(一部有料アイテムあり)






inserted by FC2 system